2019年7月8日 / 最終更新日 : 2019年7月16日 NAKAGAWAKOSHIN ◆強みを生かす知的資産経営のコツ 「知的資産」経営報告書で1千万円の助成金を獲得 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□ 「著作権&知的財産権」相談室 第2号 平成19年10月4日 presented by 中川総合法務オフィス ◆◇◆知的財産権特集━━━━━━━━━━━━ […]
2018年9月21日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 NAKAGAWAKOSHIN ◆強みを生かす知的資産経営のコツ 知的資産経営を生かしたキャッシュフローの改善と銀行融資・助成金申請で資金繰りを有利に進めよう 知的資産経営を実践するためには、企業を取り巻くステークホルダーによる適切な理解・評価に基づいた支援が不可欠であるため、知的資産とその経営の開示によるステークホルダーとの対話が重要で、特に中小企業経営者が意識することとしては、金融関係者からの適切な評価が挙げられる。
2018年9月21日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 NAKAGAWAKOSHIN ◆強みを生かす知的資産経営のコツ 知的資産経営報告書のポイント必須9項目で知的資産経営報告書が抜群に分かり易くなる 知的資産経営報告書のポイント必須9項目は、2つに分類すると、「知的資産経営に関する情報開示」による開示企業の側のメリットと「知的資産経営に関する情報開示」による、企業評価者の側のメリットがある。
2018年9月21日 / 最終更新日 : 2018年9月21日 NAKAGAWAKOSHIN ◆強みを生かす知的資産経営のコツ 1千万円助成金を獲得した強みが浮き出てくる「知的資産経営報告書」の作成ノウハウ 日本でおそらく唯一単独で「地方自治体」と「民間企業」両方の知的資産経営報告書を作りまして非常に好評を公的な場も含めて得ました。知的資産経営報告書を核に、京都の伝統産業の新規技術を内外に公表し京都府にも申請したところ、1千万円の助成金を獲得して社長から大層喜ばれました。京都府内の地方公共団体での地場産業の振興のためにも知的資産経営報告書の自治体版を作り、町興しに一役買いました。
2018年9月20日 / 最終更新日 : 2018年9月20日 NAKAGAWAKOSHIN ◆強みを生かす知的資産経営のコツ 強みを最大限に生かす知的資産経営の基本的な考えとその核となる知的資産経営報告書の作成と活用方法は? 企業が持続的な利益を目指す「知的資産経営」を続けていくためには、その企業の取り組みをステークホルダー(取引先、顧客、株主・投資家、従業員、地域社会など)に認知・評価してもらうことが重要です。そのため企業は、財務諸表だけでは十分に表現することができない「知的資産」や知的資産を活用した経営手法について、ステークホルダーに対して情報開示を行う必要があります。